PRODUCT製品案内
金属床には、チタン床、コバルトクローム床、貴金属床、の3種類のいずれかで製作する事が殆んどですが、いずれも薄く製作することが出来る為に口腔内の異物感が少なく又、強度の面でもメタルを使用している為、強固であり破損しにくく、熱伝導性もよく食物の熱さ、冷たさ、もわかりやすく味覚障害等にもなりにくく、快適な義歯、そして機能的な義歯作りをめざす為にも欠かせないのが金属床です。
義歯製作において国内では圧倒的に製作個数が多く、最もポピュラーです。素材はプラスチック系の素材で保険適用です。その他、プラスチック系のなかでも寸法変化が極めて少なく、精度の高い精密重合による自費対応のレジン床義歯もあります。
ノンクラスプデンチャーは、従来の義歯に使われていた金属のクラスプが無く、床と同素材で維持装置を作ったものです。メタルフリーのため金属アレルギーの心配も無く、義歯であることが分からないほど審美性に優れています。
金属のフレーム上に陶材を焼き付けたメタルセラミックスと酸化ジルコニア又は、アルミナスのようなフレーム上に陶材を焼き付けた、メタルフリーのオールセラミックスの2種類の補綴物があります。いずれも陶材を使用したものであり磨耗に強く長期的に安定した状態での使用が可能です。又、審美的にも最も優れた補綴物といえます。
補綴物製作の最も基本的な作業で、支台歯を形成しその上にワックスアップにより全てメタルで製作するフルクラウンと、唇側面、頬側面を硬質レジン(ハイブリッド)を使用する事で、より天然歯に近く、より審美的な回復を希望される患者様への対応も可能となります。
歯並びの不正を治す歯列矯正、不正咬合の改善、歯ぎしり防止、咀嚼や発音の機能を妨げ、それが放置されるとう蝕や歯周病の原因となり、さらに顎骨の成長、発育にまで悪い影響を与えます。今や子供の歯列矯正はあたりまえで、急激な審美への意識が高まり成人してから歯列矯正をするケースも増加傾向にあり又、歯並びの不正は健康上にもよくないとされています。今後も、さらに矯正治療は需要が高まると考えられます。
近年、歯科医療には、インプラント治療が欠かせなくなってきました。来院する、患者様もインプラント補綴による、審美回復、機能回復の要求が多くなってきています。杏友会では、ドクターと共に診査、診断の段階から、緻密にコミュニケーションをはかりながら、患者様の本来持っている自然な美しさを引き出せる上部構造の製作にあたっております。ポーセレン、ハイブリッド、フルクラウン、デンチャーなどの各種インプラント上部構造もうけたまわっています。(現在、国内で販売されている多くのインプラントシステムに対応しています)
身の回りにある金属製品が原因になりますが、金属の種類によって、また個人によってその症状や発症するまでの期間が異なります。金属がイオン化して体内に入ると、体内のタンパク質と結合して抗体を作ります。この抗体ができた状態を感作(かんさ)といいます。感作が完了した身体に再び同じ金属イオンが侵入してくると初めてアレルギー反応が起こります。しかし、発症するまでに人によっては数日~数年かかる場合がありますので、原因を特定するのが困難となる場合があります。皮膚科や専門の大学病院などで治療をされることをお勧めします。